子どものうちから予防の習慣を身につけていると、大人になってもむし歯になることは少なく、むし歯ゼロで大人になるお子さんも増えてきました。そのためには、小さなお子さんなら保護者による仕上げ磨きが、大きいお子さんでは大人と同じようにフロス等を使ったセルフケア習慣が重要です。どちらも、担当の歯科衛生士が丁寧にお手伝いしますので、ご安心ください。
ところで、一番最初に歯医者さんに連れて行くタイミングはいつが良いでしょうか。多くの保護者の方は、歯が生え始めてから来院されますが、私たちは妊産期からのメインテナンスをおすすめします。それは、保護者(お母さんだけでなく!)の口の中の細菌が、お子さんのむし歯の出来やすさに影響するからです。一般に、むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7カ月~2歳7カ月の間と言われています。この時期に、お子さんと同じ箸やスプーンを共有しない、離乳食の際に咬み与えをしないなど、お口のスキンシップを控えることが基本的な対策となります。とはいえ、愛情があればあるほど、お口のスキンシップはしてしまいがち。であれば、保護者のお口の細菌を前もって減らしておくことが大切です。だから、子どもが産まれる前に、保護者の方にお口のメインテナンスを受けてほしいのです。
1.歯科医や歯科衛生士によるブラッシングの指導
お子さんがどのように歯磨きをしているかチェックし、磨き癖や間違った磨き方の修正を行い正しく磨けるよう指導していきます。保護者に対しても、子どもへの歯磨きの仕方や、仕上げ磨きのポイントなどについてご説明や指導を行います。
2.クリーニング
日々の歯磨きで落としきれない歯垢や歯石を丁寧に除去します。「染め出し」という汚れがどこに付いているかなどを目で確認できるようにします。その後に、専用の機械などで歯石や歯垢の除去を行い、歯の隙間なども丁寧に磨き上げます。
3.フッ素塗布
むし歯に負けない歯を作るために高濃度のフッ素を定期的に塗布します。乳歯や永久歯は生えてすぐはフッ素を取り込みやすく、この時期に塗布すると有効的です。歯の再石灰化を助け、むし歯初期の歯を元に戻す作用やむし歯菌の活動を抑制し予防することができます。また、歯の表面のエナメル質の成分と結びつきむし歯になりにくい強い歯を目指します。
4.シーラント
小児歯科でよく行われているむし歯予防のひとつであり、永久歯に生え変わったばかりの奥歯がむし歯にならないよう、溝などをフッ素成分配合の歯科用樹脂素材で埋めることで、食べカスや汚れが溝に入り込まないように防ぐ目的です行われます。
乳歯から生え替わった永久歯は、歯質が弱く奥歯の溝なども深くて複雑な形状をしております。また、成長途中で高さもまちまちで、成人の歯と比べても歯ブラシが届きにくく汚れを落としにくいため、むし歯になりやすくなっています。そんな奥歯の溝をコーティングし、むし歯にかかりにくいようにします。