WEB予約 公式インスタグラム

メインテナンス

Maintenance

メインテナンス|【公式】宮本デンタルクリニック|四日市市上海老町の歯医者

Medical

メインテナンス

メインテナンス

あなたが80歳になった時、何本の歯が残りますか?日本でも浸透しつつあるメインテナンスですが、本当にむし歯・歯周病を防ぐ効果があるのでしょうか?私たちは世界で最もメインテナンスが進んでいる国、スウェーデンの診療システムを取り入れ提供しています。日本型のメインテナンスの多くは、①定期的にむし歯・歯周病の検査をして、②歯磨き指導をして、③歯石を取って終わり、というスタイルです。しかし、この日本型のスタイルには致命的な欠陥があり、むし歯・歯周病を防ぐことはできません。具体的には、5年間で1人平均4.4個のむし歯ができてしまうことが分かっています。これに対し、私たちがモデルとする診療システムでは、6年間でわずか0.2個しか、むし歯を作らせません。なぜこのような違いが生まれるのでしょうか。スウェーデン型は何が特別なのでしょうか。その答えは、「コミュニケーション」にあります。

Medical

メインテナンスで行うこと

私たちのメインテナンスで行うのは、「お口の掃除屋」ではありません。もし私たちが、あなたのお口の中の細菌を徹底的に除去したとしましょう。しかし残念ながら、わずか3日で細菌は元の数に増えてしまっているのです。3カ月に1回のメインテナンスの場合、最初の3日はきれいですが、あとの87日をキレイなお口で過ごせるかどうかは、患者様次第なのです。したがってメインテナンスで大事なのは、「患者様自身が毎日のセルフケアを正しく行えること」であり、メインテナンスとはそのお手伝いに他なりません。患者様一人ひとりのお口の状況や生活習慣に合わせて、最も効果的なセルフケアのやり方を、オーダーメイドでご提案します。さらに、セルフケアのやる気が持続し習慣化するためのモチベーションに対しても、支援する体制を整えています。そのため、私たちのメインテナンスでは、患者様との会話(=コミュニケーション)が非常に重要なのです。また定期メインテナンスでは、毎日のケアでは困難な部位のクリーニングを行い、菌が繁殖しにくい環境を作ります。定期的なプロフェッショナルケアにより、患者様が行うセルフケアをより効果の高いものにするのです。

Medical

小児のメインテナンス

子どものうちから予防の習慣を身につけていると、大人になってもむし歯になることは少なく、むし歯ゼロで大人になるお子さんも増えてきました。そのためには、小さなお子さんなら保護者による仕上げ磨きが、大きいお子さんでは大人と同じようにフロス等を使ったセルフケア習慣が重要です。どちらも、担当の歯科衛生士が丁寧にお手伝いしますので、ご安心ください。

ところで、一番最初に歯医者さんに連れて行くタイミングはいつが良いでしょうか。多くの保護者の方は、歯が生え始めてから来院されますが、私たちは妊産期からのメインテナンスをおすすめします。それは、保護者(お母さんだけでなく!)の口の中の細菌が、お子さんのむし歯の出来やすさに影響するからです。一般に、むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7カ月~2歳7カ月の間と言われています。この時期に、お子さんと同じ箸やスプーンを共有しない、離乳食の際に咬み与えをしないなど、お口のスキンシップを控えることが基本的な対策となります。とはいえ、愛情があればあるほど、お口のスキンシップはしてしまいがち。であれば、保護者のお口の細菌を前もって減らしておくことが大切です。だから、子どもが産まれる前に、保護者の方にお口のメインテナンスを受けてほしいのです。

歯磨き指導

1.歯科医や歯科衛生士によるブラッシングの指導

お子さんがどのように歯磨きをしているかチェックし、磨き癖や間違った磨き方の修正を行い正しく磨けるよう指導していきます。保護者に対しても、子どもへの歯磨きの仕方や、仕上げ磨きのポイントなどについてご説明や指導を行います。

クリーニング

2.クリーニング

日々の歯磨きで落としきれない歯垢や歯石を丁寧に除去します。「染め出し」という汚れがどこに付いているかなどを目で確認できるようにします。その後に、専用の機械などで歯石や歯垢の除去を行い、歯の隙間なども丁寧に磨き上げます。

フッ素塗布

3.フッ素塗布

むし歯に負けない歯を作るために高濃度のフッ素を定期的に塗布します。乳歯や永久歯は生えてすぐはフッ素を取り込みやすく、この時期に塗布すると有効的です。歯の再石灰化を助け、むし歯初期の歯を元に戻す作用やむし歯菌の活動を抑制し予防することができます。また、歯の表面のエナメル質の成分と結びつきむし歯になりにくい強い歯を目指します。

シーラント

4.シーラント

小児歯科でよく行われているむし歯予防のひとつであり、永久歯に生え変わったばかりの奥歯がむし歯にならないよう、溝などをフッ素成分配合の歯科用樹脂素材で埋めることで、食べカスや汚れが溝に入り込まないように防ぐ目的です行われます。
乳歯から生え替わった永久歯は、歯質が弱く奥歯の溝なども深くて複雑な形状をしております。また、成長途中で高さもまちまちで、成人の歯と比べても歯ブラシが届きにくく汚れを落としにくいため、むし歯になりやすくなっています。そんな奥歯の溝をコーティングし、むし歯にかかりにくいようにします。

Medical

妊産婦のメインテナンス

妊婦

妊産婦のメインテナンスでは、お母さんに出産前後の歯の健康についての知識を身に着けてもらうことで、出産のリスクを高めないこと、赤ちゃんのむし歯を予防し口の健康を守ることを主眼に置いています。
近年、妊娠中の歯周病(妊娠性歯肉炎)は、早産および低体重児出産へのリスクが高まることがわかってきました。これらは妊娠中に増加する、女性ホルモンのエストロゲンが大きく関わっているといわれています。エストロゲンが歯肉を形作る細胞を標的にし、また歯周病の原因菌の増殖を促すことが知られています。つまりお口の中が、歯茎の炎症を起こしやすい環境となり、歯周病が非常に進行しやすい状況が整ってしまうのです。
また、妊娠中は唾液の量が減ることも歯周病リスクを後押しします。妊娠中期から後期にかけて女性ホルモンが増加するため、さらにリスクが高まります。出産とともに元には戻りますが、清潔な状態を保つことで炎症を抑えることができますので、やはり磨き残しを少なくすることが大切になります。歯周病は予防可能な病気ですので、赤ちゃんのためにも、確実な歯周病予防を行いましょう。

pagetop